カレンデュラ(ポットマリーゴールド)
Calendeula(ハーブ事典) 「カレンデュラ」は春から夏にかけて、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせるキク科のハーブです。ラテン語で「月始めの日」を意味する「calendae」(カレンダエ)に由来すると言われ、これはカレンダーの語源にもなっています。...
View Articleカキ(柿)
日本のハーブ 日本国内で広く見かけるお馴染みの柿は、古い時代にChinaから持ち込まれ、奈良時代には既に栽培されていました。 当初は全て「渋柿」でしたが、鎌倉時代には突然変異で「甘柿」が生まれ、それ以降、品種も増えたそうです。...
View Article12月「柚子湯」
お風呂 冬至の日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われています。冬至を過ぎると寒さが厳しくなるので、元気に冬を乗り越えられるようにとの願いが込められているのです。 冬至に「柚子湯」に入るようになった経緯冬至には柚子を入れた風呂に入る習慣があります。これは銭湯が出来た江戸時代から始まったと言われています。...
View Articleミモザ(アカシア)
mimosa(ハーブ事典) 「ミモザ(アカシア)」は、オーストラリア原産のマメ科の常緑高木です。樹高10~15mととても大きく成長し、公園や街路樹として見かけることが多い木です。日本での開花の季節は2~4月頃で、黄色いふわふわとした花をたくさん咲かせます。 風味や香りの特徴濃厚でフローラルな香り...
View Articleミモザ
Mimosa(精油事典)古くから人々を魅了する濃厚なフローラルの香り 別名「フサアカシア」とも言われ、オーストラリア原産です。本来「ミモザ」という名前はマメ科「オジギソウ属」の植物につけられた名称です。精油で使われるミモザはマメ科「アカシア属」なのですが、葉の形が似ていて、誤って「ミモザ」と呼んだことから、この名があります。 香りの特徴精油の働き精油のデータ 香りの特徴 香りの特徴...
View Article5月「菖蒲湯」
お風呂 「端午の節句」に欠かせない「菖蒲」。「菖蒲」は昔から、その爽やかな香りが邪気や悪鬼を払うと信じられていました。そのため「端午の節句」には、厄払いとその後の健康を願って無病息災の祈りを込め、軒に吊るしたり(「軒菖蒲」(のきよもぎ))、「菖蒲湯」に浸かりました。...
View Article6月「どくだみ湯」
お風呂 ジメジメとした梅雨の季節に可憐な白い花を咲かせる「ドクダミ」は、家の裏などに群生しますが、その特有の臭気から敬遠されがちです。しかし、その臭気の元となる成分に、菌の繁殖を抑制したり炎症を抑えるなどの薬効が隠されています。 消炎、抗菌作用を利用した「ドクダミ湯」は、汗疹・湿疹などの吹き出物を鎮める他、新陳代謝を高めて皮脂分泌を活発にするため、お肌もツルツルになります。 「どくだみ湯」を作る...
View Article菖蒲(スウィートフラッグ)
日本のハーブ 「菖蒲」(スイートフラッグ)は、沖縄・奄美大島を除く日本全土、東アジアに生息する多年草です。「端午の節句」に用いていることで有名な「菖蒲湯」(しょうぶゆ)に用いる「菖蒲」は、こちらの「スイートフラッグ」のことです。英名「スイートフラッグ(sweet...
View Article7月「桃湯」
お風呂 日本では、古くから「季節湯」が親しまれてきました。7月は「桃湯」です。 江戸時代には、盛夏の土用の日に「桃湯」に入る習慣がありました。「桃」は、「魔除け」の力があると言われ、「暑気払い」の意味を込めて桃の葉をお湯に入れるようになったと言われています。されて 「モモ」は、果実の「種」「花」「葉」などの全てに栄養や効能が含まれており、捨てる部分がないと言われる優れた植物です。...
View Articleウメ(梅)
日本のハーブ 梅とは梅の歴史江戸時代、梅干を食べる習慣が広まる梅の特徴的「栄養成分」有機酸類ビタミンE鉄、カルシウム、カリウムなどの必須ミネラルポリフェノールムメフラール(ヒドロキシメチルフルフラールクエン酸エステル)植物性乳酸菌アミグダリン梅の健康効果殺菌除菌効果胃腸の機能を高める効果食欲増進効果肝機能を高める効果疲労回復効果血流改善効果...
View Article